皆さん、お久しぶりです。
桑原です。
先日、京都先斗町歌舞練場にて日本舞踊を拝見してきました。
演歌、踊り、バックに映る四季折々の季節
日本人の感性をひしひしと感じとることができ、日常では体験出来ない感覚を味わうことができました。
しかし正直言って、日本舞踊の踊りの意味は私には、わかりませんでした。
今度行くときは、ある程度の意味と知識を備えた上で踊りを目に焼き付けたいと思います。
こんにちは、吉村です。
先日土台敷の現場を見学させて頂きました。
ひと昔前の家というと基礎の部分に穴と格子があり、
小さいころは通気口と知らず、僕にとっては、何があるのかと覗き込む空間でしたが、
現在ではそんな穴はなく、基礎パッキンを使い、基礎と土台の間から
全面通気をしていることに最初はびっくりしたものでした。
現場では大工さんと、現場監督が細かく作業をしておられます。
土台をハンマーで調整しながら、一本一本ボルトや木材を確認しながら。
その中で大工さんが、鋼製束と呼ばれる土台の支柱を
道具と目でレベルを確認しながら、一本ずつ高さを調整されていました。
直接目に見えるものでない、こういう丁寧な仕事が
完成する家の仕上がりに関わるんだなぁ、と感じたひとコマでした。
本日は最近お客様のご要望が増えてる「幹太くん」のご紹介ヽ(*´∀`*)ノ.+゚
最近のお打合せで良く登場するようになりました((㊤´ё`㊤))♪
乾燥機付きドラム式洗濯機が以前は主流だと思いますがこれからは独立型乾燥機の「幹太くん」が主流になるかも!?
単純にお家にコインランドリーのようなスペースが出来上がりますp(*^-^*)q
ご要望の背景には当然乾燥時の仕上がりがドラム式洗濯乾燥機のそれより優れるようですが・・
そもそもの部屋干し思考(洗濯物が人目につく、花粉、大気汚染、取り込み時に虫がつく等)の最終形態のようですね(o^□^o)
これからますますご要望が加速しそうです(>∀<)ノ
既存住宅への施工も可能な場合がありますのでご用命お待ちしております( ̄∠  ̄ )ノ
blog by カミキハラ
今年は雪の日が多いですね(≧▽≦)
コロナの影響で何かと規制されている中、先日京都祇園にある「おか」さんに行って参りました!
元々滋賀県でイタリアンをされていて、昨年の11月に今のお店を新規開店されました!
料理内容は肉割烹で近江牛や放牧牛を使った熟成肉を使用されています!(^^)!
料理内容も充実しており、とても美味しかったです。
やはりイタリアンをやっておられたのでパスタはこだわりの一品でした。
熟成肉のステーキはじっくりと炭火で焼かれます。
ご飯は土鍋で炊かれて甘味がすごかったです!
全ての食材にこだわっておられ、雰囲気もいいお店です(^_-)-☆
ランチもやっておられるので、一度足を運んでみても後悔しませんよ!
Blog By M
こんにちは!
今年に入り、
少しずつ読み進めていた本を紹介します:)
「本をつくる」書体設計、活版印刷、手製本――職人が手でつくる谷川俊太郎詩集
普段あまり目に触れられることのない、本づくりの職人さんたちのお仕事に光を当てたもので、
書体設計士が文字をつくり、
詩人が言葉を紡ぎ、
それを組版工が組んで活版印刷し、
製本職人が手作業で仕上げる。
人の手による本づくりの過程が書かれた一冊。
文中に小塚昌彦さんの
“日本人にとって文字は水であり、米である”
という言葉がでてきます。
(´・・`)
普段からそこにあって当たり前の存在である文字。
なくなっちゃったら困ってしまう文字。
そして文字を組み合わせ、繋ぎとめてくれる、し。(詩/紙)
それらは目に見えているものだけでなく、それぞれのプロの想いが詰まって、一冊の本としてカタチに残ります。
ものづくりに携わらせいただいてる立場でいて、
これから先も、忘れてはいけないことだなあ、と感じました。
大工さん、職人さん、業者さん
その他にも見えないサポートがたっくさんあるからこそ、カタチとして残ります。
いつも本当にありがとうございます。(ノД`)・゜・。
職人さんたちのそれぞれの仕事ぶりに
引き込まれる一冊。
今は実際に行かなくても本が読める便利な時代ですが、
本屋さんに行って本を選ぶことの楽しさ、
手にとって読むことの有難さをこれからも大切にしていきたいです📖😷
なんとも贅沢な時間でした:)
みなさまもぜひ、機会がございましたらお手に取ってみてください
(´-`)♡
お読みくださりありがとうございます。
もとやま
滋賀県草津市、栗東市、守山市、野洲市、大津市などの湖南地域を中心とした土地、分譲地、新築一戸建てなら建築デザイナーと建てるImacoco(イマココ)にお任せください。創業以来、住まいの夢の橋渡し役として、自社分譲地ファーストステージの宅地分譲をはじめ仲介事業をメインにお客様に満足していただける住宅をご提供してきました。現在では、お客様により満足していただける住まいをご提供するために、時代のニーズにマッチした建築デザイナーと建てる注文住宅のオリジナルブランド「imacoco(イマココ)」を設立し、街づくりから暮らしづくりまで、トータルに住まいをコーディネートし、笑顔あふれる住空間をバックアップしてます。株式会社栗東ハウジングがプロデュースするImacoco(イマココ)では、家を建てるということは、「住む人の幸せを形にすること」だと考えています。家造りの主人公は建物ではなく家族です。お客様の、笑顔咲くような個性豊かな空間作りを目指しています。シンプルでスタイリッシュなデザイン、和モダンスタイル、女性目線のかわいいナチュラルなデザイン、自然素材を使用したエコ住宅、アジアンテイストの家など、ローコスト住宅からこだわりを追求した高級住宅まで多彩な注文住宅をご提案できることも特長です。そして、国が進める2020年の省エネ基準の義務化や2030年のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)が新築住宅の平均になることを目指すなど、これからの住まいに求められる基準を見据え、高気密・高断熱を採用するなど、住宅性能への配慮を徹底し、エコライフな注文住宅をご提供しています。さらに、保証システムやアフターサービスの充実、土地探しや資金計画の段階からお客様に寄り添う姿勢や家族のライフスタイルを尊重した注文住宅であることが多くのお客様から選ばれる理由です。まずは家づくり相談会、Imacocoのコンセプトモデルハウスや完成見学会などのさまざまなイベントにお気軽にお越しください。