先日、取引先金融機関主催の研修に行って参りました。
『お笑い芸人に学ぶ!豊かな人間関係を築くためのコミュニケーション術』
と題して、講師は放送作家、漫才作家の村瀬 健さんです。
エンタの神様、爆笑レッドカーペット、M1グランプリ、キングオブコント、等々
お笑い番組の構成や、芸人さんのネタ作りも行っておられ、色んな裏話も入れ込んだ90分
でした。
今の若者の考えや人材育成の話しもあり、気付きがたくさんあった時間でした。
Blog By M
お世話になっております。
つい先日、ジャパン建材フェアに行って参りました。
建築に関する最新の商品が多々展示されており、新しいデザインや高機能な商品等、とても参考になりました。
この展示会は大阪の南港で開催されていたのですが、
滋賀からの遠い道のりの中、スケジュールを組んでくださった株式会社岡本銘木店の皆様方、当日は誠にありがとうございました。
そんな中、いいなと思ったデザインの物を一つ紹介したいと思います。
こちらの玄関框になります。
この商品は株式会社ナンゴ―という富山県の会社が作られている商品で、まだ最新のためカタログなどには載っていないそうです。
金属製でスタイリッシュな見た目と施工のしやすさが魅力です。
それに加え、カラーバリエーションも豊富なので、
玄関に一つ、アクセントとしてはいかがでしょうか。
また、ジャパン建材株式会社の「Bulls」というブランドにも登録されている商品になります。
この「Bulls」というブランドには他にも幅広く良い商品があるので、気になる方は是非見てみてください。
↓カタログです。
ジャパン建材株式会社 | Bullsカタログvol.17 | カタログビュー
それではまたお会いしましょう。
blog by mg
理想のクロス(壁紙)を求めて…
今回、探すクロスはティファニーブルー(みたいな)のカラークロス。
各メーカー、様々なブルーグリーンのクロスを作られているので、
クロスサンプルをいくつか取り寄せて比べてみました。
ティファニーブルーは色彩商標で保護されているので、
まったく同じカラーはないと思いますが、近似色でも十分雰囲気は表現できます。
(写真ではうまく色味が表現できないですが、結構近い色味もありました。)
お気に入りのカラーや柄に囲まれて暮らすのも良いものですね。
ご希望あれば気になるクロスカラー等、探しますのでお気軽にお申し付けください。
それにしても、単色でブランドをイメージでき色彩商標登録ができるなんて、
カラーへのこだわりとブランド戦略がすごいと思います。
余談ですが、日本でも平成27年4月から色彩のみからなる商標の登録ができるようになりましたが、
現時点で認可されているのは下記の一覧しかありませんでした。
馴染みある商品や看板等のカラーが見られますが、単色はかなりハードルが高そうです。
(J-PlatPatの公開情報より引用)
blog by F
お久しぶりです! 現場監督の桒原です! 今回は万能の天才 レオナルドダヴィンチを通して得たメモ、そして好奇心について お話しします。 レオナルドは美術、建築、軍事、解剖、天文、演劇、幾何学、あらゆる学問と技術に精通しています。 彼は特段、高貴な身分ではなく、非嫡出子であり学問や教養をまともに身につけさせてもらえませんでした。 しかし これら、すべてを独学で学びすべての事象を観察し、それらを全て紙に描きおこし メモすることによって彼の知見はどんどん磨かれていきます。 また、そのメモが圧巻で、絵も非常に美しく緻密です。 美術においては、有名なモナリザ。遠近法、人間の輪郭をぼやかして描くスフマート技法、リアリズム レオナルドはあらゆる分野に精通することによって、美術に新しい発想と視点を取り入れ、独自の作品を生み出しました。 私は、その彼の姿勢に非常に感動しました! 私は、あらゆる分野に非常に興味と好奇心があるので、彼のその姿勢は非常に参考になるなと実感しました。 私はこのメモを見て、自分も、もっと建築の現場でメモを取って 絵に描き起こし、まとめようと昨年の12月から、とにかくメモを取って整理に努めてます! 建築用、プライベートでメモ帳を分け、たくさん絵に描いて詳細を記録し残してます! そうすることで、頭の中で知識が自然と整理され、イメージができるので、建築の分野において絵を描くことは非常に効果的だなと実感しております。 あらゆる事象、分野を観察しメモをとり、興味、好奇心を持って取り組むことの大切さを、レオナルドから学びました。 これからも継続していきたいと思ってます!
レオナルドダヴィンチ メモ
自作メモ まだまだレオナルドには及ばない笑
新しい年が始まり、今日で27日
自分自身としては、もう一ヵ月が経とうとしてるのかと
時間の速さにびっくりしている今日この頃です。
歳重ねるごとに早くなる時間感覚、もう少しゆっくり生きていきたいものです。
さて、年末年始は奥さんの実家で新年会があり
奥さんのご親族や従姉妹・姪甥の皆さんと集まって食事をさせて頂きましたが
こちらも時間の流れが速く、姪甥の子たちが半年前に始めたばかりのゲームを
もう大人と同じくらい出来るようになっていて……
吸収力の高さに奥さんと驚くばかりでした。
また、奥さん家族と草津市追分南の焼肉店「慶州」へ伺いました。
もちろん食事が美味しくてー、なのですが驚いたのは
奥さんのお姉さんの子供が、半年前はまだ言葉を話せなかったのが
今回会えた時にはバリバリ話せるようになっていたこと。
うーん……ちょっとの期間なのにみんなすごく変化があるなぁ。
2025年、自分も大阪の友達と年に数回会う機会があるのですが
久しくあった時に少しでも成長したところを話せたら、と思った1月でした。
blog by 吉村
年が明けて、いつのまにか1月も後半に入ってしまいました。
2025年は大阪・関西万博が開催されますね。
盛り上がりに欠けているような気はしますが、
近いので一度くらいは行ってみたいなぁとは思っています。
そんななか年始に訪れたのは前回の大阪万博開催地。
吹田のエキスポシティに行ってきました。
エキスポランドが無くなってから初めてかな…。
とりあえず『ニフレル』へ。
人が歩いているところにもクジャクやワオキツネザルが
やってきます。
植栽がエサ場でもあるようで、思い思いに動き回っています。
種類は多くないですが、間近で見ることができますよ。
その他、総合複合施設となっていて、あまり意識していなかったのですが、
レストランやトイレなど、万博開催地だったんだ!と
気付かされる雰囲気もところどころにありました。
そういえば『太陽の塔』もじっくり見たことなかったなぁと
夜の観覧車から眺めてみることに。
内部はテレビでしか見たことがないのですが
現在は予約制で入館できるんですね。
また近いうちに改めて行ってみたいと思います。
さて、今年開催の万博会場もこの太陽の塔のように
数十年後までシンボルとして愛され、語られ続ける
何かが残るのでしょうか。
楽しみです。
blog by chiakky
滋賀県草津市、栗東市、守山市、野洲市、大津市などの湖南地域を中心とした土地、分譲地、新築一戸建てなら建築デザイナーと建てるImacoco(イマココ)にお任せください。創業以来、住まいの夢の橋渡し役として、自社分譲地ファーストステージの宅地分譲をはじめ仲介事業をメインにお客様に満足していただける住宅をご提供してきました。現在では、お客様により満足していただける住まいをご提供するために、時代のニーズにマッチした建築デザイナーと建てる注文住宅のオリジナルブランド「Imacoco(イマココ)」を設立し、街づくりから暮らしづくりまで、トータルに住まいをコーディネートし、笑顔あふれる住空間をバックアップしています。株式会社栗東ハウジングがプロデュースするImacoco(イマココ)では、家を建てるということは、「住む人の幸せを形にすること」だと考えています。家造りの主人公は建物ではなく家族です。お客様の、笑顔咲くような個性豊かな空間作りを目指しています。シンプルでスタイリッシュなデザイン、和モダンスタイル、女性目線のかわいいナチュラルなデザイン、自然素材を使用したエコ住宅、アジアンテイストの家など、ローコスト住宅からこだわりを追求した高級住宅まで多彩な注文住宅をご提案できることも特長です。そして、国が進める2020年の省エネ基準の義務化や2030年のZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)が新築住宅の平均になることを目指すなど、これからの住まいに求められる基準を見据え、高気密・高断熱を採用するなど、住宅性能への配慮を徹底し、エコライフな注文住宅をご提供しています。さらに、保証システムやアフターサービスの充実、土地探しや資金計画の段階からお客様に寄り添う姿勢や家族のライフスタイルを尊重した注文住宅であることが多くのお客様から選ばれる理由です。まずは家づくり相談会、Imacocoの常設展示場「Cocokara」や完成見学会などのさまざまなイベントにお気軽にお越しください。