毎日会社で登っている階段、
私にとっては手摺を使わなくても 登れる、わりと登りやすい階段です。
と、いうことに最近住まいを移ってから 気が付きました( ;∀;)
今の住まいは、階段一段の高さが会社の階段より 高く、
角度もきつく、毎日昇り降りするのに少々くたびれます(>_<)
両側に手摺が付いているので
手を使って体を持ち上げるように上がるので
手摺の固定が緩んでないか
気になって仕方ない毎日です( ;∀;)
階段は一段の高さと踏板の広さで角度が決まり、
緩くなると、階段に要する面積が増えます。
それでも 高齢になると足が上がりにくくなったり、
躓きやすくもなりますし、
例えば、洗濯干し場と洗濯場が1F2Fで分かれている場合など
生活導線によっては日々荷物を持って上り下りする必要が
あったり、やはり日常の負担がなるべく少なく、
安全第一で考えたいですね。
これからおうちをご検討の方、リフォームをお考えの方で
気になる方はご自宅の階段や登りやすい階段があれば
一度計られてご参考にされるのもいいかも知れませんね。
私の場合は、なるべく長く階段がサクサク登れるよう
健康維持もしていかないと!と痛感致しております(^-^;
本日もお読みくださりありがとうございました
blog by a.edamura