少し前に、2020年東京五輪・パラリンピックに向け、政府が災害時の避難場所を示す図記号「ピクトグラム」を全国的に統一した上で、国際規格への登録を目指すという話題がニュースになっていました。
ピクトグラムとは、主に鉄道駅や空港などの公共空間で使用され、文字で表現する代わりに、視覚的な図で表現することで、言語に制約されずに内容の伝達を直感的に行う目的で使用される絵文字です。
外国人旅行者でも意味が理解できるピクトグラムは、1964年の東京五輪の際に活用され、世界に広まったそうです。
私たちも普段の生活の様々な所でピクトグラムにふれる機会も多いと思いますが、この度、とても身近な所にあるトイレのリモコンの操作パネルのピクトグラムがTOTO、LIXILなど9社で統一されるそうです。
外国人旅行者がホテルや観光施設などのパブリックトイレを使用するにあたり、多くの方に操作ボタンがわかりにくいと指摘されているそうです。
原因はメーカー各社が操作パネルにそれぞれ独自のピクトグラムを使用している現状が、外国人から見た、わかりづらさや使いづらさにつながっているようです。
このような背景もあり、今後は、トイレ操作パネルにおける標準ピクトグラムの国際標準化に向けた取り組みがなされています。
これも「お・も・て・な・し」の心あってこその取り組みだと思いますのでとても共感しました。
blog by ふじむら